言葉のアクセサリー? 静岡の方言問題
月曜日の夜23時59分からやっている月曜から夜ふかしという番組を知っているでしょうか。
様々な問題を色々な切り口から取り上げている今までにない変わった番組で興味をそそります。
この番組で人気企画なのが各地の方言問題です。
様々なシチュエーションを用意し、各都道府県の方言で言い換える。
何ともシンプルな企画ですが、あまりにも理解出来ず、自然と笑いがこみ上げてくる。日本にいるのにいない気がする。そんな状態とでも言いましょうか。
上品な京都や、田舎気のある山形。独自の文化を形成した沖縄など、各都道府県や地域にまで、さらに詳しく調べてみると、数えきれないほど多くの方言で溢れかえっています。
さて、ここ静岡はというとあまり目立ったものはないじゃないか。標準語に近いのではと勘違いや誤って解釈する人がとても多いです。しかし当たり前のように使っていても、ここ静岡も実に多くの方言が存在します。
静岡ならではの方言
以下にいくつかご紹介します。
静】いけーない 標準語】行けない
静】うちっち 標準語】自分の家
静】えーかん 標準語】長い間
静】おぞい 標準語】古い
静】おめえっち 標準語】君の家
静】かじくる 標準語】ひっかく
静】がんこ 標準語】すごく、たくさん
静】しゃれー 標準語】生意気
静】じょんじょん 標準語】ぞうり
静】しょんない 標準語】仕方無い
静】~だか? 標準語】疑問文
静】~だけん 標準語】だけど
静】つっころける 標準語】転ぶ
静】飛ぶ 標準語】走る
などざっと挙げただけでもこれだけあります。
皆さんが何気なく使っている言葉も実は方言だったのでは無いでしょうか。俯瞰で見ると結構田舎臭い。笑
言葉のアクセサリー
しかし方言は、風土や慣習、生活様式などにより出来た、言わば言葉のアクセサリーのようなもの。そのアクセサリーを付けるか取るかは自分次第。それを大切にし守っていかなければならないのは私達の当たり前の義務なのである。
恥ずかしがることはない。静岡人ということに誇りを持ち、今後も方言を積極的に使っていこうではないか。
月曜から夜ふかし 公式HP