静岡県の地名の由来~安東小学区と横内小学区~
東西南北に大きく広がる静岡県。その地名は非常に多くあり、また変わった地名も数多く存在します。
静岡在住の方であれば、仮に難読な読み方をする地名も簡単に読めるでしょうが、他県の人からすれば頭を悩ますことでしょう。
しかしその地名のルーツや由来となった事柄に関してはほとんどの人が分からないのではないでしょうか。
そこでその地名に決まるまでどういった経緯があったのかについて地域別にご紹介したいと思います。
今回は『安東小学区』と『横内小学区』を特集します。
こちらの学区は旧安倍郡安東村の村域の一部にあたります。
安東の地名は安倍川の東という意味で、明治初期までは北安東村、南安東村の2つがありました。
このうち北安東村は隣接の大岩村と合併して明治二二年に安東村を結成し、南安東村は曲金など11個もの村と合併して豊田村を作りました。
【大岩・大岩一~三丁目・大岩本町の由来】
賤機山の東麓にあたり、付近の山麓は表土の下が大きい岩盤なので、大岩の地名となりました。
『横内小学区』
江戸時代の初めに路線変更される以前の旧東海道であった北安東に沿う学区です。
【東鷹匠町の由来】
江戸時代、この辺りは明屋敷と言われ、一面に水田が広がっていました。
隣接する鷹匠一町目~三丁目と同じく武家屋敷であったのが、後に無住の地となったようです。
住宅が建ち始めたのは大正期になってからであるというのだから驚きです。
【横内町の由来】
江戸時代から府中の町で、北街道に沿って形成された町です。
町名の由来については定かではありませんが、アイヌ語のヨコツ(鹿の集まる所)によるとする説もあります。
明治六年の府内の地下額を見ると、横内町は七間町と並んで繁華な町であったようです。
【城東町の由来】
北安東、緑町、水落三丁目の各一部を合わせて新設されました。
駿府城の東に位置していることが町名の由来。
【太田町の由来】
大正四年に大字南安東の一部で新設した町です。
町名は旧来の小字太田切を持ち入りました。
【春日町・瓦場町の由来】
共に昭和十年、大字南安東の一部で新設しました。
春日町はめでたい意味での命名であり、瓦場町は徳川家康が駿府城を築く際、愛知県から瓦職人を呼び寄せて住まわせたところで、自然に瓦場と呼ばれそれが町名となりました。
【緑町・西千代田町・上沓谷町・巴町】
共に昭和11年大字上足洗、沓谷を母体に新設された町です。
それ以前は安倍郡千代田村に属していました。
大正頃までは大部分が水田でありました。
緑町は将来の発展を願っての命名であり、西千代田町は旧千代田村の西部地域ということから、上沓谷町(かみくつのやちょうと読みます)はもとの字名を用いりました。
巴町の由来は定かではありませんが、かつて水落町に流れ落ちた駿府城の堀の水が、北街道に沿う水路を流れて巴川に注いでおり巴町はその流路に当たっていたから、その水流のうずまきを指したものと考えられ、またあるいは巴川との関連から命名されたのかも知れません。
以上が『安東小学区』と『横内小学区』の地名の由来・ルーツになります。
あなたの住んでいるところは有りましたか?
自分で調べてみるのも面白いかもしれませんよ。
参考文献
飯塚伝太郎著
長倉智恵雄補筆
『しずおか町名の由来』