静岡県の地名の由来~竜南・千代田・千代田東・城北小学区~
東西南北に大きく広がる静岡県。その地名は非常に多くあり、また変わった地名も数多く存在します。
静岡在住の方であれば、仮に難読な読み方をする地名も簡単に読めるでしょうが、他県の人からすれば頭を悩ますことでしょう。
しかしその地名のルーツや由来となった事柄に関してはほとんどの人が分からないのではないでしょうか。
そこでその地名に決まるまでどういった経緯があったのかについて地域別にご紹介したいと思います。
今回は『竜南・千代田・千代田東・城北小学区』を特集します。
概ね旧千代田村の村域にあたります。古くから浅畑沼が広く水をたたえ、それが徐々に泥や枯れ草で埋め立てられて水田と化していきました。
この地に鷹狩に来た徳川家康が、竜爪山麓まで打ち続く田んぼを眺め、「千代田」と賞賛したことが始まりと言います。
水に飛んだ低平な水田が広がっていましたが、そこは常に巴川の氾濫による水害の危険をはらんでいました。
浅畑沼は姿を消しつつ有りますが、今なお海抜10メートルと満たない低地帯を残しています。
【上足洗三丁目、四丁目の由来】
足洗いという地名の由来は定かではありませんが、日本武尊が靴を脱いで足を洗っただとか浅間神社の神が足を洗っただとかという伝承があります。
これはもちろん地名に付会された説話ですが、足洗いという地名同様、何らかの宗教行事にちなむことは間違いないようです。
【岳美の由来】
昭和39年南区土地改良に伴って、大字南、有永、池ヶ谷の各一部で岳美を新設しました。竜爪山にちなんで命名しました。
【城北の由来】
昭和44年の土地改良で、大字北安東の一部で新設しました。駿府城の北の意味の新地名です。
【竜南の由来】
昭和42年の土地改良事業に伴って、大字千代田の一部で大字竜南を新設。竜南の地名ですが、これは竜爪山の南を表しています。
【千代田の由来】
明治22年の市町村制施行によって誕生した旧千代田村の村名は、むかし家康がこの辺りに広がる水田を見て「千代田」と称したことから名付けられた、全く新しい地名なのであります。
明治時代には北街道沿いの集落を除いては、村域は一面水田であったから、それらの田が末永く反映するように願いを込めて命名したのだと言われています。
【沓谷の由来】
難読地名の沓谷(くつのや)。
足洗いの地名と結びついて、日本武尊、あるいは浅間様が足を洗うために沓(靴)を脱いだという地であることから名付けられたとされています。
江戸時代の初期には葛谷よ表現されており、これが元来の意味ではないかという説もあります。
1300年ごろからあった地名らしく歴史を感じます。
【古庄の由来】
古庄の地名は各地にあり、古い時代の荘園の意味であるとされています。
市域編入以前は豊田村に属していました。
東海道に沿った村で、うさぎ餅が名物でした。江戸時代の歌師は「耳長う 聞き伝えこし兎餅 つきもよいからあがれ名物」と読みました。大福餅の表面に満月形の焼印が押してありました。
【東千代田の由来】
昭和51年の住居表示により、大字千代田、稲葉、下足洗新田などの各一部で新設されました。
東千代田は先に出来た西千代田に対して東と名付けられました。
【上土新田・下足洗新田・川合新田】
いずれも巴川流域に開かれた新田で、開発を請け負った村の名前がそのまま付いています。
【南沼上の由来】
元々沼上一村であったものを分村したもので、その時期は元禄時代や更にずっと前の応永時代とも言われています。
浅畑沼の北東にあるためそれが村名となりました。
U字型に伸びた竜爪山の支脈が南沼上で、その真中に食い込んだ低地に浅畑沼が広がっていましたが、今はごく僅かしか残っていません。
【加藤島・観山・立石・豊地の由来】
昭和49年に県の整備事業に伴って新設された地名。上土新田、下足洗新田、浅畑沼新田、上土豊地新田などの一部で、いずれも旧小字名を用いた。
【流通センターの由来】
昭和49年の住居表示のより新設されました。
川合、南沼上、上土新田などの水田の一部が設けられました。
昭和51年開場の静清中央卸売市場と卸商団地とで、広大な静清流通センターを形成しています。
【牛田・天神前・野丈・諏訪・薬師の由来】
昭和52年、県の整備に伴って新設された場所です。
地名は何れも旧小字名を用いりました。
【川合の由来】
巴川と長尾川にはさまれたV字形の地域。2つの川が合流するから川合の地名となりました。
【池ヶ谷の由来】
大岩の北に続く地区。賤機山東麓の中央部には南から平ヶ谷、池ヶ谷、時ヶ谷と谷の付く地名が並んでいます。
浅い谷状に山が刻まれたところに出来た集落です。
【南の由来】
有永村の南方にあたるということが由来とされ名付けられました。
駅南の南町と良く混同されますが、地名の付けられた順番から言えばこちらの方がはるかに歴史があります。
麻機街道に沿って細長く、唐瀬通、南口、南中、南奥を連ねる広い地域です。
【有永の由来】
麻機7ヶ村(池ヶ谷、南、有永、羽高、北、東、浅畑新田)のもともとの中心地であったようです。
南、北、東の地名はここからの方位を示すものだとされています。
西は賤機山なので西は存在しません。
肝心の有永と言う地名の由来は定かではありません。
以上が『竜南・千代田・千代田東・城北小学区』の地名の由来・ルーツになります。
あなたの住んでいるところは有りましたか?
自分で調べてみるのも面白いかもしれませんよ。
参考文献
飯塚伝太郎著
長倉智恵雄補筆
『しずおか町名の由来』