静岡県の地名の由来~『服織・服織西小学区』と『南藁科・中藁科・水見色小学区』~
東西南北に大きく広がる静岡県。その地名は非常に多くあり、また変わった地名も数多く存在します。
静岡在住の方であれば、仮に難読な読み方をする地名も簡単に読めるでしょうが、他県の人からすれば頭を悩ますことでしょう。
しかしその地名のルーツや由来となった事柄に関してはほとんどの人が分からないのではないでしょうか。
そこでその地名に決まるまでどういった経緯があったのかについて地域別にご紹介したいと思います。
今回は『服織・服織西小学区』と『南藁科・中藁科・水見色小学区』を特集します。
藁科川下流の左岸に伸びる地区で、昭和30年に市と合併した服織村の村域に相当します。
中世には服織庄と呼ばれたところで、はるか昔、帰化人の機師に率いられた服部(はとりべ)達が養蚕、機織りに従事していました。
これが地名のおこりとなりました。
【山崎の由来】
安倍川と藁科川が合流する部分の沖積地を開いたところです。
もとは山崎新田で、昭和48年に町名を改称しました。
千代村の庄左衛門が開拓して新田としたようです。
山崎の地名の由来は建穂の山々の尾崎にあたるため、つけられたようです。
【千代の由来】
山崎の北に続く安倍川沿いの区域です。
地名の由来については代を田の単位とし、千代(せんだい)あったので自然についた名前のようです。
また、宮城県の仙台市(江戸初期までは千代と書いた)や鹿児島県の川内市はアイヌ語のセンナイ(関門状の川)から発祥した地名とも言われ、また安倍川、あるいは支流の千代川流域の静岡市千代もこれらと共通するものかも知れないようです。
【建穂の由来】
建穂を文字通り読むと、「タケキホ」、すなわち高い山と言うことですが、古文書によると、日本武尊の供の建部らが「いおり」したところ、タケイオではないかという説もあるようです。
難読の地名ですが「たきょう」と読みます。
【慈悲尾の由来】
こちらは「しいのお」と読みます。
椎の尾(椎山の尾根の意味)がもともとの地名の起こりのようです。
慈悲の字に代わったのは付近の寺、増善寺が出来た事によるようです。
「しい」については、安倍志斐連(しいのむらじ)という豪族が住んでいたことにも因むようです。
【羽鳥の由来】
藁科川沿いで最も早く開発されたところと言われています。
ハトリは機織りの転化であります。
中世は藁科川の流域一帯を「藁科郷服織庄」と呼んでいました。
はるか昔、織布専業集団、服部(はとりべ)たちが、沿岸の渓谷に住みつき、集落を作っていました。
その中心地が今の羽鳥や建穂でした。
【新間の由来】
藁科川沿岸には大間、新間、奈良間などの「間」のつく地名が数多くあります。
これは山間の地を意味しており、地形上からも理解しやすいです。
新間はいずれの時期かに新規にひらかれたところであろうと言われています。
近年団地などが出来、その景観は大きく変わりました。
【谷津の由来】
「ヤツ」「ヤチ」は谷、あるいは谷間の低湿地をさす地名です。
もともと旧南藁科村、小瀬戸の飛び地でありましたが、明治44年、服織村へと編入しました。
《南藁科・中藁科・水見色小学区》
この三学区は昭和30年に静岡市と合併した安倍郡南藁科村・中藁科村の村域に相当します。
藁科渓谷に点在する小さな河谷低地ごとに人々が集まり、集落を作っていきました。
その歴史はまさに川との戦いでした。
いったん出水すれば、それまでの田畑屋敷が瞬時にして「亡所」となり、別の河原には寄洲が出来てすぐに耕地化されました。
従って、旧村々の村域は、多くの飛び地を含む、複雑なものでありました。
近世以降は「本山茶」の産地として広く知られるようになりました。
【牧ヶ谷の由来】
馬の牧が置かれた時代があったのでこの地名になったと言われています。
神部神社(静岡浅間神社境内にある)の神主、志貴昌勝がこの地で隠居しました。
【吉津の由来】
藁科川右岸の集落の中では、比較的広い平坦地を持ちました。
「津」は、みなとや水際に付けられる地名で、ヨシ(水草)の茂る湿地帯という意味のようです。
【産女の由来】
吉津村の百姓八兵衛、庄三郎が開いた新田です。
地名は、今この地にある正信院(曹洞宗)の産女観音に基づいています。
言い伝えによれば、武田氏の駿河侵攻で敗れた今川氏真の家臣、牧野喜兵衛がこの地に落ちのびて世を忍んでいた時、その時懐妊中の妻が難産の末についに死んだので、それを嘆き悲しみ、妻の墓所に堂字を建てて、子安観音を祀ったといいます。
それ以来、「産女観音」といって、安産祈願の参詣人が増えました。
【飯間の由来】
北隣の小瀬戸との間の小山にに、安倍城の支城小瀬戸城があり、飯間は城兵たちの居住地であったと言われています。
ここで戦闘訓練が行われ、その食料をこの地から徴発したので飯間の地名になったという説もあります。
【小瀬戸の由来】
ここの土が陶器(瀬戸物)を焼くのに適しているため、この地名になったといいます。
【富厚里の由来】
羽鳥と同じく、服織からきた地名だと言われています。
古くは石材を産することで知られており、駿府城築城の際には石垣用の石材を切り出したといいます。
【奈良間の由来】
北隣りの富沢村の人達が開いた地と言われています。
「ナラ」という地名は、なだらかな傾斜地を意味し、「マ」は藁科渓谷に多い山間の地名を指すため、「なだらかに傾斜した山間の小平地」というのが奈良間の由来と言われています。
【富沢の由来】
「とんざわ」は殿沢、すなわち武士の居館があったことによるという説もありますが、定かではありません。
【小布杉の由来】
昔、大きなコブのできた大木があったので、地名になったと言います。
ごく近年まで、その大木の根元と伝えられている切り株が朝比奈川の川の中にありましたが、台風による出水で流失してしまったといいます。
【大原の由来】
水見色川と藁科川との合流点にあたるこの地区は、両河川の堆積作用によって出来た、三角形の低地(通称八幡原)を持っていた事から、大原の地名はそうした地形によるもののようです。
言い伝えによれば、長篠の戦いに敗れた武田軍の残党が、この地に落ちのびて村を開いたといいます。
【水見色の由来】
大原から水見色川をさかのぼった地区です。
明治の水見色街道拡幅改良工事が行われるまでは他の藁科川流域の村々とは物理的に隔離された別天地でありました。
【西又の由来】
小瀬戸から谷川沿いに遡ること1キロ余りで標高300メートル余りの西又峠に達します。
そこからすぐ下に見える集落が西又です。
戸数役10戸、斎藤姓が極めて多いのが特徴で、静岡よりも岡部との関連が深い集落です。
以上が『服織・服織西小学区』と『南藁科・中藁科・水見色小学区』の地名の由来・ルーツになります。
あなたの住んでいるところは有りましたか?
自分で調べてみるのも面白いかもしれませんよ。
参考文献
飯塚伝太郎著
長倉智恵雄補筆
『しずおか町名の由来』