静岡県民も知らない地名のルーツ。『横須賀・平成台・三ヶ日』
敷地面積が非常に大きく、政令指定都市が2箇所もある静岡県は、四方八方沢山の地域に地名が存在し、県民の多くは自分が住んでいる場所以外の地名は分からないといった人が極めて多いです。
難読なものや、ルーツや由来が変わっていたり、間違って認識していたりと。
さて、そこで県民も知らないような変わったルーツを持つ地名をご紹介します。
今回取り上げるのは、『横須賀・平成台・三ヶ日』です。
《横須賀》
神奈川県南部の繁華街の横須賀、しかし横須賀という地名がここ静岡県にも存在しています。
それも2ヶ所。掛川市と浜松市浜北区に存在しています。
さらに横須賀の地名は神奈川と静岡以外にも各地に点在しています。
地名用語として考えると、「スカ」というのは「砂地」や「砂浜」、「砂丘」などを意味しているようです。
そのため横須賀という地名の多くは海岸線の付近にあります。
掛川市や浜北区の横須賀も、やはり遠州灘や天竜川の比較的側にあります。
ちなみに、地名辞典には、「スカ」というのは「砂土」を意味しており、東海地方の方言として書かれています。
また、横須賀の「横」は、「横のー」ではなく、「ーの横」という意味を持っているようです。
しかし、神奈川県横浜市の市名のように、「横の浜」の意味で使用される場合もあるので、一概には言えないようです。
《平成台》
三島市の中部に位置している地名であり、元号が昭和から平成へと変わったことに因んだ命名であり、新たな元号にあやかった地名は県内では初めてだといいます。
比較的新しく出来たことが分かるこの地名ですが、三島の工業団地が独立したことがきっかけで出来た町です。
新しい町名を付けるのはいつの時代も困難で様々な意見が出るのは付き物です。
こちらの町名の候補に上がったのが先の「平成台」と、「テクノパル三島」です。
住人は後者の「テクノパル三島」を推しましたが、カタカナの町名に対して耐性のなかった時ですから、市が難色を示し、結果的に平成台になったようです。
浜松市にある「都田テクノ」のように工業団地特有の地名もありますが、三島の地は、やはり「平成台」で良かったと胸を撫で下ろした人も多いようです。
《三ヶ日》
浜松市の北部にあるみかんの産地で有名な地域です。
もともとは三ヶ日町と独立した自治体でしたが、浜松市の政令指定都市移行に伴い、浜松市の北部の一部となりました。
静岡県の西端に位置していることから、愛知県との繋がりが非常に強く、遠州弁と三河弁が混在しています。
三ヶ日という地名の由来にはいくつかの説があり、毎月3日にこの地で開かれていた市場による説、正月3日に祭礼が行われた三ヶ日堂があったとする説、三日池に由来する説などさまざまあります。
三日池とは、昔、ある長者がこの地から魚を獲ろうとして人夫を雇い、三日三晩水を汲みましたが水がなくなることはなかったという伝説を持つ池です。
実際には三日池は小さな池ですが、そのような場所にも古来伝説がありました。
以上が静岡県の変わったルーツを持つ地名とその由来です。
自分の知らなかった場所かもしれませんが、その由来を知ると中々楽しかったり興味が湧いてくるかもしれません。
どれも静岡県内であるため、ルーツ巡りや観光などにも適しているかもしれません。
是非とも行かれてみてはどうでしょうか。
参考文献
日本地名の会 著
静岡県民も知らない地名の謎